電波時計ってなに???

電波時計は、標準時の時刻情報を乗せた標準電波を定期的に受信して正確な時刻を表示する時計のことで、壁掛け時計だけでなく置き時計や腕時計などにも幅広く採用されています。

毎日1回あるいは数回、標準電波を自動で受信し指針を修正してくれるので、常に高精度の時刻表示を保つことができるという便利な時計ですが、そのムーブメントは精密機械のため稀に誤作動を起こしてしまうこともあります。

そんな電波時計のことをあらかじめ良く知っていただくことで、誤作動等の症状が出た場合でも慌てずに対処することができ、快適に時計をご使用いただくことができると思いこのページをご用意させていただきました。

お気に入りの時計と末永くお付き合いいただくためにも、是非ともこちらのページをご覧いただきましてご参考にしていただけましたら幸いです。

 

標準電波とは???

標準電波とは、標準時の時刻情報を乗せた時刻や周波数の基準となる電波のことで、日本では情報通信研究機構(NICT)が管理・運用し、福島県のおおたかど山標準電波送信所(40KHz)と佐賀・福岡県境のはがね山標準電波送信所(60KHz)から送信されています。

標準電波の時刻情報は、セシウム原子時計を用いた周波数標準により校正された水晶発振器をもとにしており、その精度はおよそ10万年に1秒とまで言われています。

また、各送信所からの受信範囲の目安は概ね半径1,000kmとされています。

はるか遠くから発信されている電波を受け取って、正確な時間を教えてくれてるんですね。

 

 

受信場所について

ラジオが場所よってクリアに聞こえたり、雑音まじりで聞こえにくかったりするように、電波時計も置き場所や地形、建物の種類、気候、時間帯などの諸条件によっては上図の受信範囲内であっても標準電波を受信できない場合があります。

ちなみに標準電波を受信しにくいといわれている場所は以下の通りですので、電波時計設置場所のご参考にしてみてください。

  • ビルなどの地下。
  • テレビなど家庭電化製品やパソコンなどOA機器の近く。
  • 高電線や架線の近く。
  • 金属製雨戸やブラインドの近く。
  • 工事現場や空港、交通量の多いところなど電波障害の起きやすいところ。
  • 金属板の上や山などの電波を遮断するところ。

※朝夕の時間帯や雨天の時も電波を受信しにくいといわれています。

なお、電波時計にはどうしても電波の受信がしにくい場合でも通常のクォーツ時計としてお使いいただけるように電波受信設定を解除できるものもあります。

正確な時刻を刻むことができる電波時計でも、環境や電波状況によっては使えないケースもあるんですね。

 

電波が受信できない時は???

電波時計では、電池を入れても上手く電波が受信できない場合があります。
その際には以下の方法をお試しいただきますようお願い致します。

  • 設置場所を変えてみる。(電波を受信しやすい窓際や電波送信所の方角に時計の正面を向けていただくことで電波を受信しやすくなります。)
  • 一晩そのままにしておく。(一般的に夜間は電波状態が良くなると言われていますので、一晩放置しておいていただくことで電波を受信できる可能性があります。)
  • 手動で時刻を合わせる。(どうしても電波が受信できない場合は、電波受信設定を解除してクォーツ時計としてお使いいただきますようお願い申し上げます。)

最初は時刻が合わなくても、一晩そのままにしておくと次の日には時刻があってることはよくあるケースなんだって!

 

故障かなと思ったら???

電波時計のムーブメントは精密機械のため、稀に誤作動を起こす場合がございます。

しかし、そんな時でも以下の方法をお試しいただくことで時計を正常状態に復帰させることができる場合がございますので、「故障かな?」と思ったら大変お手数ではございますがまず以下の方法をお試しいただけましたら幸いです。

1、まず、電池を新しいものと交換してください。
※ご購入時に付属されております電池はテスト電池のため容量が少ない場合がございます。そのため、通常は約9カ月と言われております電池の交換時期よりも早く電池の寿命がやってきて電池残量が少ないためにムーブメントが誤作動を起こす場合がございます。

2、電池交換後に電池ボックスに付いている「リセット」ボタンを押す。
※リセットボタンを押すと針が早送りで移動して12時の位置で一度停止します。
※リセットボタンは針のような先の細いものでしっかりと押し込んでください。
※リセットボタンがないムーブメントの場合は、強制受信等の代わりとなるボタンを押して電波を受信してください。
※ムーブメントの種類によっては電波受信までの針の挙動が異なる場合もございます。

3、針の停止から約3分〜16分で電波を受信して正確な時刻位置から動き出します。
※電波の受信中は誤作動、故障の原因となりますのでボタン操作をしないでください。

4、きちんと電波を受信しない場合でも時計をそのままにして一晩様子を見てください。
※一般的に夜間は電波状態が良くなると言われていますので、一晩放置することで電波を受信し正常に動き出す場合があります。

充電式の電池は電圧が低いため、時計が誤作動を起こす可能性が高いのでご使用を控えてくださいね!

 

よくあるご質問

電波時計に使われているムーブメントは精密機械ゆえにちょっとした原因で誤動作を起こしてしまう場合がございます。「故障かな?」と思ったら下記のようなQ&Aをご参照いただきご対応いただけましたら幸いです。

Q、時刻合わせが上手くできないのですが?
A、初期セッティングにて上手く時刻が合わない場合でも、夜間の電波状態が良くなる時間帯に電波を受信し正常に動き出す場合がございますので、ムーブメントにリセットをかけた後に丸一日ほど放置してみてください。

Q、文字盤の8〜9のあたりから秒針が動かなくなったのですが?
A、時計の針を動かしている電圧が足りない場合、針を持ち上げる力が足りずに同じ個所で針が停滞してしまうケースがございます。この場合、電池を新しいものに交換していただくことで正常に動作するようになるケースがございますので、お手数ではございますが一度お試しください。

Q、文字盤の数字に対して針の指す位置が微妙にずれているのですが?
A、時計の針を動かしている歯車同士には必ず遊びの隙間があるために文字盤の数字に対して針の指す位置が数ミリずれてしまう場合がございますが、これは時計の仕様上避けられない現象であり、不具合や故障ではございませんので何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。

時計内の電圧が低くなると誤作動を起こしやすくなるので、おかしいな?と思ったら、まずは電池を交換してリセットしてみてくださいね。

 

 

関連記事