色温度ってなに?

色温度とは、光源が発している光の色を定量的な数値で表現するための尺度(単位)であり、その単位には熱力学的温度の K(ケルビン) を用います。
この尺度は、人の目に映る様々な(物体に反射した)光の色を表すものではなく、太陽や照明のような光源の色味を表す指標として使われます。

例えば、太陽光は5000~6000K程度、朝日や夕日は2000K前後、晴天の青空の色は12000K程度といった具合です。
また、LED電球等でよく使われる色味を表す言葉である「電球色」は約3000K、「白色」は約4200K、「昼白色」は約5000K、「昼光色」は6500Kを基準として製造されています。

 

温度といっても、肌で感じるような温度ではないんですね。

 

色温度と暮らしの関係

電気が点けばなんでもいいじゃん!っていう方もいらっしゃるかもしれませんが、色温度を少し意識するだけで日々の暮らしが思っていた以上に快適になるかもしれません。

ここでは市販のLED電球でよく見かける「電球色」「昼白色」「昼光色」の3つの色温度について詳しく見ていきましょう。

電球色

電球色の色温度は約3000Kで、ろうそくよりやや明るめの色温度になります。
電球色のLED電球はオレンジがかった白熱電球のような色味で、リビングや寝室など、くつろいでリラックスするための空間に適しています。
また、料理を美味しく見せる色味とも言われているので、ダイニングテーブル上の照明器具にもオススメです。

 

比較的明るさを抑えた落ち着きのある色味で、目も疲れにくいんですって。

昼白色

昼白色の色温度は約5000Kで、太陽光と同程度の色温度になります。
昼白色のLED電球は太陽光に最も近い自然な光の色なので、明るめのリビングがお好みの方にオススメです。

また、室内と外に出た時の色味の差が少ないため、外出時の服装を選ぶお部屋やお化粧をする空間などで使用すると、「思っていた色味と違う!」なんていう失敗をする可能性が減りますね。

 

昼光色では明るすぎるなぁ、と思う空間にも昼白色はオススメですよ。

昼光色

昼光色の色温度は約6500Kです。
昼光色のLED電球は青みがかった最も明るい色で、オフィスや勉強部屋、読書をする場所等に適しています。

青みがかった光の色は脳を覚醒させる効果があるそうで、集中力を高めるのに最適と言われている他、細かい部分が見やすくなるので作業スペースにもオススメです。

 

昼光色は、目が疲れやすくなるとも言われているのでご注意くださいね。

なお、それぞれのお部屋に使用する色温度につきましては、厳密に決まっているわけではございませんので、ご使用になる方のお好みでいろいろと工夫してみてくださいね!

 

関連記事