私たちが日頃食卓で必ずと言ってもいいほど使用している食器類には大きく分けて陶器と磁器といった種類があることはご存じの方も多いとは思いますが、それでは陶器と磁器がどのように違うのかをご存じでしょうか?

ここでは陶器と磁器の具体的な違いや見分けかたを見てゆきましょう。

陶器と磁器の主な違い

食器類を扱う際によく耳にする陶器と磁器。
これらをまとめて陶磁器と呼ぶ場合もありますが、実は陶器と磁器には様々な違いがあります。

主原料

まず、陶器と磁器とではその原料に大きな違いがあります。

「土もの」と呼ばれることもある陶器は、その名からも分かるように陶土(主に粘土)を主原料とし、その陶土にガラス成分である長石とガラスを熔かす役割のある珪石を加えて作られています。

陶器は、土を主原料としていることから、土由来の素朴な風合いが感じられ、表面がザラザラとした質感になります。
また、材質的に隙間のある構造となっているため吸水性が高く(通常は陶器の表面をコーティングする役割のある釉薬を施すため、水を通すことはありません。)、磁器に比べて耐久性が劣ります。

対して、「石もの」と呼ばれることもある磁器は、火山活動でできた灰色の流紋岩が温泉によって鉄分などの不純物成分が流されてできた白色の石である陶石を細かく砕いた石粉から作られた粘土を主原料としています。

陶石には、ガラス質である長石や珪石も含まれているため、磁器は陶器に比べて硬く、吸水性もほとんどありません。
また、表面は滑らかな質感となり、太陽に透かすと光を通す透光性があることも特徴のひとつです。

上記以外にも陶器と磁器には様々な違いがありますが、ざっくりいうと、土を主原料として作られたものが陶器、石を主原料として作られたものが磁器ということになります。

陶器も磁器も似たようなものだと思ってたけど全く違うものなんですね!

 

焼成温度

陶器と磁器とでは主原料の耐火性が異なることから、その焼き方にも違いが見られます。

形成した陶土を乾燥させたものを600℃~800℃の焼き物としては比較的低温で素焼きした後、釉薬をかけ1,000℃~1,200℃で焼成する陶器に対し、磁器は陶器よりも100℃ほど高い1,300℃前後の高温で焼成します。

焼き上がりも陶器は土の色味が出るのに対し、ガラス成分の多い磁器は白っぽい色味になります。

このように使われている主原料の種類によって、それぞれに適した焼成温度や工程を駆使して作られています。

 

陶器と磁器の見分けかた

これまで見てきたように、陶器と磁器とでは使われている主原料や焼き方の違いにより、製品となった際にもいろいろな違いが見られます。

表面の質感

主原料の項目でも記載させていただいたとおり、土を主原料としているため表面がザラザラとした質感になる陶器に対し、ガラス成分が陶器よりも多く含まれている磁器は滑らかな表面になっています。

叩いた時の音

軽く叩いた際に出る音にも違いがあり、陶器は低く鈍い音が出ますが、磁器は高い金属音のような音が出ます。

透光性

土を主原料とする陶器は光を通しませんが、透光性のある磁器は光にかざすと少し透けて見えます。

熱伝導率

陶器はその材質中に細かな穴がたくさんあり、その穴の中にある空気が断熱材の役割をするため熱伝導率が低く、食べ物や飲み物の温度の影響を受けにくいのが特徴です。
一方でガラス成分を多く含む磁器は、熱が伝わりやすいという特徴があります。

これらのように陶磁器としてまとめて取り扱われるケースもある陶器と磁器ですが、実に様々な違いがあります。

製品の特性を知ることで用途に応じた使い分けもできますね。

 

お手入れ方法

上記を見ていただいても分かる通り、陶器と磁器とではその性質の違いから、日頃のお手入れ方法にもそれぞれの注意点があります。

陶器のお手入れ方法

吸水性の高い陶器は、食べ物などの匂いや汚れが残りやすいため洗浄後はしっかりと乾燥させてから食器棚などに収納するようにしましょう。
また、衝撃に弱くヒビなどが入りやすいため、食洗器の使用はできるだけ避けることをおススメします。

磁器のお手入れ方法

磁器は吸水性がほとんどないため、水分を拭き取った後はすぐに収納することができます。
また、時に比べると耐久性も高いため、食洗器での洗浄にも対応しているものが多いですが、製品によっては長時間の食洗器の使用により絵柄が剥げてしまう恐れのあるものもあるため、製品ごとの使用上の注意点をよく確認してからご使用ください。

お気に入りの食器が割れてしまうとショックなのでお手入れは大切ですね!

 

電子レンジでの使用について

現代の私たちの暮らしの中で欠かせない調理器具といえば電子レンジですね。
この電子レンジでの使用に関しても陶器、磁器それぞれの注意点があります。

陶器に比べて耐久性の高い磁器は電子レンジ対応のものがほとんどですが、陶器はヒビ割れや欠けの原因となるため、電子レンジの使用は避けていただく方が無難です。

食器を買う際には電子レンジに対応してるかどうかって大切なポイントですよね。

 

以上、陶器と磁器の違いをいろいろと見てきましたが、お気に入りの食器を末永くお使いいただくためにも、陶器、磁器それぞれの特徴をよくご理解いただきご使用いただけましたら幸いです。